令和5年12月9日・大ふくろう像のすす払い

午前11時から当神社の大ふくろう像前に集合できる方。
尚、本年より社殿に入れます。
神様に御供えした甘酒も、小さな紙コップにて飲んでいただきます。(飲んだ紙コップは破棄願います)
神様に御供えした餅・黒豆は各自にビニールパックしたものを差し上げます。
約2000本、80種の霊峰あじさいが見事に咲き誇る「福ふくろう園」へ、
どうか皆さま、お気軽にお越しください。
そして120体のフクロウ像とともに、多くの幸福をいただいてください。
観覧は無料です。
以下4枚は6月21日撮影したものです。
鷲子山上神社
・室町時代末作、材質はカヤ、名前不詳だが仏師の作。
・兜のような頭巾をつけ、インドの武人の姿をとどめる。
・高さ約70センチ。
・子年に御開帳の予定でしたが、コロナの影響により本年御開帳となりました。
(大黒様のお使いはネズミ)
※神仏習合時代の大黒天の為、「御開帳」という言葉を使用しています。
※拝殿内は特にマスク着用でお願いします。
※写真撮影はできません。
詳しくはチラシをご参照ください。→チラシをダウンロードできます(PDFファイル)
また、期間中は春のフクロウ祭りと称し、様々な催し物があります。
皆さんお揃いでお越しください。
今年も以下の通り、夜祭りを行います。
新型コロナウイルス感染拡大を考慮し祭典を行う予定です。
ご了承ください。
・神人共食用の「団子・黒豆」はビニールパックに詰め、殺菌したものを例年通り差し上げます。
・三本杉前での祭典は例年通り行います。
・御殿への参入はできません。
以上の通り、ご協力をお願いします。
参列自由でありますので、皆さんでお気軽にご参加ください。
夜祭り限定特別御朱印
11月第3土曜(祭日の前1週間のみ)
御朱印初穂料 1500円
※夜祭りの期間、一週間限定の特別御朱印です。
当神社のお守りは、郵送・ネット販売などをいたしておりません。
ネットなどで転売されているものには一切関与しておりませんので、
あらかじめご了承ください。
新社務所のお知らせ
新社務所の竣工祭は11月20日、コロナの関係もありますので、関係者のみに執り行います。
御奉賛いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。
※お守りお札御朱印は、仮設テントにて午前9時〜午後4時ごろまで、授与いたしております。(年中無休)
御奉賛(御協賛)戴けます方は、御来山の折、ご協力いただければ幸いです。
(6月13日追記)
なお新社務所建設に際し、たくさんの皆様より御奉賛をいただいております。
途中ではありますが、皆様へ感謝の意を表させていただきます。
(10月21日追記)
御奉賛に関しては、10月いっぱいで終了いたします。
令和4年 8月15日
午後6時30分〜8時まで
(6時30分から、ろうそくに点灯されます)
500本のろうそくに火が灯ります。
「お願いごと」を竹筒に記入願えます。
※祭事終了後、福ふくろうタオルをお配りいたします(無料)
※フラッシュ撮影はご遠慮ください。
※マスク着用をお願いいたします。
※新型コロナウイルス対策に関しましては、国や県の方針に従い対応いたします。
2500円
1日、15日、29日、および 祝日 のみ授与される特別御守です。
※授与日が決まっておりますのでご注意ください。